買いたくても買えない…人気SUV車の深刻な供給不足

買いたくても買えない…人気SUV車の深刻な供給不足

現在、日本の新車市場では「欲しくても買えない車」が続出している。特に人気の高いSUV車種は、受注停止や納期遅延が常態化し、多くのユーザーが購入を断念せざるを得ない状況に追い込まれている。この記事では、その中でも注目度の高いトヨタ「ランドクルーザー」シリーズを中心に、各モデルの現状を詳しく紹介する。

ランドクルーザー70・250・300の現状

トヨタの「ランドクルーザー」は、「70」「250」「300」の3モデルで構成されており、いずれも高い悪路走破性を誇る。しかし現在、これら全モデルで新車購入が非常に困難な状況となっている。

ランドクルーザー70は、発売と同時に各販売店へ割り当てられた台数が瞬時に完売。その後、受注は停止され、再開時期も不明だ。販売店の担当者によると、水面下で予約待ちのリストが形成されており、「受注再開後すぐに注文したい」という顧客も多いため、実際に購入できる時期は予測困難だという。

新型の250も同様で、多くの販売店が「少なくとも2025年末までは受注再開は見込めない」としている。さらにフラッグシップモデルであるランドクルーザー300については、トヨタ公式サイトでも受注停止が明記されており、WEB見積もり機能も停止している。

KINTOでのリースは可能だが…

購入が難しいランドクルーザーだが、2024年8月時点では、定額制カーリース「KINTO」でランドクルーザー250の取り扱いがある。ガソリン車は3~4カ月、ディーゼル車は6~9カ月の納期だ。

ただし、KINTOではリース契約が基本となり、契約満了時には車両を返却しなければならない。所有権がないため、走行距離の制限やカスタマイズへの制約もある。最大7年のリース契約が可能なため、条件が合えば現実的な選択肢になるが、「マイカー」として自由に使いたい人には向かない。

中古市場は価格が高騰

「新車が無理なら中古車を」と考える人も多いが、ランドクルーザーの中古車市場は供給不足により価格が急騰している。ランドクルーザー300「ZX」の新車価格は約730万円だが、中古では1100万円前後と1.5倍近い値が付いている。

また、ランドクルーザー250「VXファーストエディション」は、新車価格590万円に対し、中古車市場で同じく1100万円前後で販売されている。こうした状況から、中古車購入も現実的な選択肢とは言い難い。

他メーカーの選択肢は?

「他社のSUVに目を向けるべきか」と思う人もいるだろう。しかし、国産で悪路走行に適した本格SUVは限られており、現在ではスズキの「ジムニー」や「ジムニーシエラ」などの小型車に絞られる。

三菱「パジェロ」はすでに生産終了。トヨタ「ハイラックス」や三菱「トライトン」も悪路に強いが、ピックアップトラックでありSUVとは異なるジャンルとなる。

輸入車に目を向けると、メルセデスベンツ「Gクラス」があるが、新車購入には200万円ほどの予約金が必要で、納期は最短でも2年以上とされている。

ジープ「ラングラー」は比較的納期が短く、約3カ月で納車可能とのこと。在庫車もあるため、早期納車を望む人には有力な候補となるだろう。価格帯は799万~889万円で、ランドクルーザー300に近い。

ジムニー/ジムニーシエラの納期も長期化

スズキの「ジムニー」および「ジムニーシエラ」も依然として納期が長く、発売から6年が経過した今でも人気が衰えない。

販売店の話では、「ジムニーは直近で半年から1年、シエラは1年前後の納期」とのこと。価格帯はジムニーが170万~200万円、ジムニーシエラが200万~220万円と手頃ながら、これだけの納期がかかるのは異例と言える。

2024年の月平均納車数は約3400台と、発売当初の約2倍に増えているにもかかわらず、需要の高さから納期短縮には至っていない。

増産すれば良いようにも思えるが、生産体制を拡大するにはリスクも伴う。将来的に販売が落ち込んだ際には余剰設備が無駄になるため、メーカーも慎重な姿勢を崩していない。

まとめ

現在の日本の新車市場では、人気車種であっても「欲しいときに買えない」状況が続いている。ランドクルーザーやジムニーをはじめとする悪路向けSUVは特に入手困難となっており、中古市場にも影響が及んでいる。今後、安定した供給が実現されるまでは、リースや他モデルの活用、中古車の価格動向に注目する必要がありそうだ。