世界的にEV(電気自動車)への移行が加速する中、中国の大手自動車メーカーBYDが注目を集めている。その勢いは、2023年第2四半期(4~6月)の業績からも明らかだ。
第2四半期の売上高は1399.5億元(約2兆8000億円)に達し、前年同期比67%増加した。これは、同期間におけるテスラの売上高249.2億ドル(約3兆6100億円)の47.2%の伸び率を上回るものであり、両社の差は急速に縮まっている。
急成長を遂げるBYD、テスラに迫る
BYDの営業利益は85.1億元(約1700億円)、純利益は68.2億元(約1365億円)で、それぞれ前年同期比2.4倍となった。利益の絶対額ではテスラには及ばないものの、その成長スピードは目を見張るものがある。
BYDは1995年に中国・深圳市で創業し、当初は携帯電話向けのバッテリー事業を展開していた。2003年には国営自動車メーカーを買収し、自動車業界に参入。その後、2022年3月にはガソリン車の生産を終了し、現在はEVとプラグインハイブリッド車(PHV)に特化した事業を展開している。
EV市場で圧倒的な成長
BYDの成長を支える主力事業は、自動車と車載バッテリー部門だ。2023年上半期(1~6月)の売上高は前年同期比72.7%増となったが、特に自動車部門は91.1%増と高い成長を遂げた。現在、BYDの総売上の80%を自動車事業が占めている。
第2四半期の販売台数は70.3万台に達し、前年同期比98.2%増とほぼ倍増した。特にEV(乗用車)は35.2万台(同95.3%増)、PHVは34.8万台(同101.1%増)と、それぞれ大幅な伸びを見せた。一方、EV専業のテスラの同四半期の販売台数は46.6万台(同83%増)で、BYDはEV販売台数でもテスラに迫りつつある。
競争が激化する中国市場
中国政府がNEV(新エネルギー車)市場を強力に推進していることが、BYDにとって大きな追い風となっている。しかし、中国市場ではEVに限らず価格競争が激化しており、事業環境は決して楽観視できるものではない。
それでも、BYDの第2四半期の営業利益率は6.1%を維持しており、コストの高いEV市場においても安定した利益を確保している。
BYDの強み:自社生産とコスト管理
中国の多くの自動車メーカーは国営企業であり、海外メーカーとの合弁事業を収益基盤としている。一方、BYDは民営企業であり、海外メーカーとの合弁事業を持たず、自社ブランドの強化に注力している。2008年にはPHV、2009年にはEVの販売を開始し、早い段階からNEV市場での競争力を築いてきた。
また、BYDの強みの一つは、車載バッテリーを自社で生産できる点にある。2021年に発表した「ブレードバッテリー」にはリン酸鉄リチウムイオン電池(LFP)を採用。LFPはコストと安全性に優れるものの、エネルギー密度が低いため、他の自動車メーカーはEVへの採用を躊躇していた。BYDはパッケージング技術でこの課題を克服し、EVの性能向上につなげた。
さらに、バッテリー以外のモーターなどの主要部品も自社生産しており、EV全体の製造コストを抑えることに成功している。例えば、航続距離400km台のコンパクトEV「ドルフィン」は、中国市場で約250万円という競争力のある価格で販売されている。
EVとPHVの両輪戦略が成功
EVとPHVの両方を展開することも、BYDの強みの一つだ。中国の自動車市場に詳しい専門家によると、「BYDはPHVによってガソリン車ユーザーの需要を取り込むことに成功している」と指摘する。
中国のEV市場は高級車と小型EVが中心であり、長距離移動が必要なユーザー層ではガソリン車の需要が依然として根強い。PHVは、電池が切れてもガソリンで走行できるため、航続距離に対する不安が少ない。しかし、これまでは高級車が主流だった。
BYDは、コスト競争力を活かしてPHVの価格を引き下げ、販売台数を大幅に伸ばしている。EVとPHVの両輪戦略により、「規模の経済」を実現し、さらなる成長を目指している。
BYDは今後も技術革新とコスト削減を進めながら、EV市場でのさらなる躍進を図るだろう。